![](../02/satta.jpg) 第16宿 由比宿 →2里12町 桜えびが名産の由比を過ぎると薩多峠にさしかかる。一面に広がる海の向こうにはうっすらと伊豆半島が(写真)。これで富士山が見えれば最高だったのに。
![](../02/seikenji.jpg) 第17宿 興津宿 →1里2町 興津は井上馨や西園寺公望の別荘があったところ。名刹・清見寺(写真)の付近には鎌倉時代に関所が置かれていたという。
![](../02/oiwake.jpg) 第18宿 江尻宿 →2里25町 2001年8月25日(11回目)。江尻宿があった場所はいまは清水市の中心部になっている。「ちびまるこちゃん」にも登場する追分ようかんを土産に買っていく(写真は追分ようかんの店)。
![](../02/abekawa.jpg) 第19宿 府中宿 →1里16町 駿府とも呼ばれた府中は今の静岡市。繁華街を過ぎて安倍川沿いに宿泊。翌 2001年8月26日(12回目)。安倍川(写真)を渡る前にはもちろん名物の安倍川もちを食べる。
![](../02/teijiya.jpg) 第20宿 丸子宿 →2里 丸子の名物は、芭蕉の句や『東海道中膝栗毛』にも登場する「とろろ汁」。広重の浮世絵に出てくるようなわらぶきの店(写真)でとろろ汁を食べる。
![](../02/kashibaya.jpg) 第21宿 岡部宿 →1里26町 「駿河なる宇津の山辺のうつつにも・・・」と歌に詠まれた宇津之谷峠は今も心細い山道。岡部宿には江戸時代の旅篭の建物(写真)が今も残っている。
![](../02/tanakajo.jpg) 第22宿 藤枝宿 →2里8町 藤枝宿の近くには田中城(写真は田中城二之堀跡)があった。この城は徳川家康の死因をつくった場所でもある。藤枝でかつての旅人が食べた「染飯」は、黄色いご飯の握り飯。
![](../02/yakko.jpg) 第23宿 島田宿 →1里 13回目は 2001年10月14日。島田宿に入ると向こうから大名行列がやってきた。この日は3年に1度の「帯祭り」の日だったのだ(写真)。ギネスブック掲載の長い木橋「蓬莱橋」も見どころ。
| | | | | | | |