この町を歩く
● 100名城攻略記
5.近畿の城(26城)
№1~100は日本100名城、№101~200は続日本100名城(いずれも日本城郭協会選定)
№49 小谷城
(滋賀県長浜市)
★
2024年
攻略(
攻略記
)
大永年間に浅井氏初代の亮政が築いた山城。天正元(1573)年、織田信長に攻められて落城するまで、浅井氏3代の居城だった。居館は麓の清水谷にあった。
№50 彦根城
(滋賀県彦根市)
★2024年攻略
関ケ原の戦い後に、井伊直政が石田三成の居城・佐和山城を与えられ、直政の嫡子・直継が彦根山に城を移した。現存する国宝の天守は、大津城から移されたと伝えられる。
№51 安土城
(滋賀県近江八幡市)
★
2024年
攻略(
攻略記
)
天正7(1579)年、織田信長により築城。5重6階地下1階の天守は本能寺の変後に焼失したが、石段の続く大手道や天守台の遺構などが残る。
№52 観音寺城
(滋賀県近江八幡市)
★
2024年
攻略(
攻略記
)
六角氏歴代の城。繖(きぬがさ)山に多数の曲輪が配置され、安土城より20年早く石垣造りの城となった。六角承禎・義治親子が織田信長に攻められて退去し、廃城となった。
№156 鎌刃城
(滋賀県米原市)
×未訪問
№157 八幡山城
(滋賀県近江八幡市)
★
2024年
攻略(
攻略記
)
天正13(1585)年、羽柴秀次が築城し、その後、京極高次が入ったが、文禄4(1595)年に廃城となった。本丸跡は秀次を祀る村雲御所瑞龍寺となっている。
№53 二条城
(京都市中京区)
★
2024年
攻略(
攻略記
)
慶長8(1603)年、徳川家康が造営し、寛永年間に拡張される。徳川慶喜が大政奉還を発表した二の丸御殿が現存し、世界文化遺産・国宝に指定されている。
№158 福知山城
(京都府福知山市)
☆
2004年
訪問
天正7(1579)年に丹波を平定した明智光秀が築城。石垣に石塔などが多く用いられている。江戸時代には朽木氏が入った。天守は再建されたものだが、本丸に銅門番所が残る。
№54 大阪城
(大阪市中央区)
★
2023年
攻略(
攻略記
)
天正11(1583)年、石山本願寺の跡地に豊臣秀吉が築城。大坂夏の陣を経て、徳川秀忠が再建した。天守は寛文5(1665)年に落雷で焼失し、1931(昭和6)年に復興された。
№55 千早城
(大阪府南河内郡千早赤阪村)
×未訪問
№159 芥川山城
(大阪府高槻市)
×未訪問
№160 飯盛城
(大阪府大東市)
×未訪問
№161 岸和田城
(大阪府岸和田市)
★
2024年
攻略(
攻略記
)
織田信長・豊臣秀吉の紀州攻めの拠点となった。江戸時代に城主となった岡部宣勝は、幕府から紀州藩監視の密命を受けていたという。復興天守は1954(昭和29)年の建築。
№56 竹田城
(兵庫県朝来市)
×未訪問
№57 篠山城
(兵庫県丹波篠山市)
×未訪問
№58 明石城
(兵庫県明石市)
☆
2004年
訪問
元和3(1617)年、小笠原忠真により築城。本丸の4隅の三重櫓のうち、巽・坤の2つの櫓が残る。天守台は築かれたが、天守は建てられなかった。
№59 姫路城
(兵庫県姫路市) ☆1998年、
2019年
訪問
赤松氏・小寺氏・黒田氏の城に、天正8(1580)年、羽柴秀吉が入城。関ケ原の戦い後に池田輝政が建設した5重7階の大天守などが残り、世界文化遺産・国宝となっている。
№60 赤穂城
(兵庫県赤穂市)
☆
2002年
訪問
浅野長直が軍学を用いて慶安元(1648)年から築城。浅野氏は浅野内匠頭の刃傷事件で改易となり、宝永3(1706)年からは森長可・蘭丸の弟・忠政の子孫が入った。
№162 出石城・有子山城
(兵庫県豊岡市)
☆
2004年
訪問(出石城のみ)
天正2(1574)年、山名祐豊が有子山城を築き、慶長9(1604)年には小出吉英がその麓に出石城を築いた。小出氏断絶後の宝永3(1706)年には仙石氏が城主となる。
№163 黒井城
(兵庫県丹波市)
×未訪問
№164 洲本城
(兵庫県洲本市)
×未訪問
№61 高取城
(奈良県高市郡高取町)
×未訪問
№165 大和郡山城
(奈良県大和郡山市)
☆1999年訪問
№166 宇陀松山城
(奈良県宇陀市)
×未訪問
№62 和歌山城
(和歌山県和歌山市)
☆2000年訪問
天正13(1585)年、豊臣秀長が築城を始め、元和5(1619)年には徳川頼宣が城主となって、御三家の一角を占めた。空襲で失われた天守は戦後再建された。
№167 新宮城
(和歌山県新宮市)
×未訪問
←
前へ
↑
ホームへ
次へ
→
0
1
2
3
4
5
6
7
スタンプ帳(
1
2
)