この町を歩く
● 100名城攻略記
1.北海道・東北の城(24城)
№1~100は日本100名城、№101~200は続日本100名城(いずれも日本城郭協会選定)
№1 根室半島チャシ跡群
(北海道根室市)
×未訪問
№2 五稜郭
(北海道函館市) ★
2022年
攻略(
攻略記
)
箱館奉行所の所在地として、元治元(1864)年建設された星型要塞。蘭学者・武田斐三郎が設計。箱館戦争で榎本武揚らが占拠するも、明治2(1869)年開城降伏
№3 松前城
(北海道松前郡松前町) ☆
2000年
訪問
安政元(1854)年、幕命により松前氏が築城。軍学に基づいた縄張りだったが、明治元(1868)年に箱館戦争で落城。天守は1949(昭和24)年に焼失後の再建
№101 志苔館
(北海道函館市)
×未訪問
№102 上ノ国勝山館
(北海道檜山郡上ノ国町)
×未訪問
№4 弘前城
(青森県弘前市) ★
2024年
攻略(
攻略記
)
慶長16(1611)年、津軽信枚による築城。五重の天守は寛永4(1627)年に落雷で焼失し、現存する三重天守が文化7(1810)年に建てられた。
№5 根城
(青森県八戸市) ★
2023年
攻略(
攻略記
)
南部氏の分家の八戸南部氏が建武元(1334)年に築城。寛永4(1627)年、八戸南部氏が遠野に移されて廃城となる。主殿など安土桃山時代の建物が復元されている。
№103 浪岡城
(青森県青森市)
★
2024年
攻略(
攻略記
)
浪岡御所と称された北畠氏の居城。天正6(1578)年に大浦為信(後の津軽為信)に滅ぼされた。8つの曲輪のうち、内館と北館が発掘調査されている。
№6 盛岡城
(岩手県盛岡市) ★
2022年
攻略(
攻略記
)
三戸城・福岡城(元の九戸城)に代わる南部氏の居城として、慶長3(1598)年築城。城内で産出する花崗岩を用いて、高石垣が築かれる。建造物は破却されたが、彦蔵が残存
№104 九戸城
(岩手県二戸市)
★
2023年
攻略(
攻略記
)
南部氏の分家の九戸政実が天正19(1591)年に籠城し、蒲生氏郷・浅野長政らが率いる豊臣政権の再仕置軍と対峙した。その後、福岡城として一時、南部氏の居城となる。
№7 多賀城
(宮城県多賀城市) ★
2022年
攻略(
攻略記
)
神亀元(724)年、陸奥国府や鎮守府の所在地として創建。約900m四方の敷地の中央部に政庁が置かれていた。創建1300年を記念し、外郭南門などが復元工事中
№8 仙台城
(仙台市青葉区) ★
2022年
攻略(
攻略記
)
慶長5(1600)年に伊達政宗が築城し、岩出山城から本拠を移す。大手門と脇櫓が戦災で焼失し、脇櫓だけが復元されている。大手門についても復元計画がある。
№105 白石城
(宮城県白石市) ★
2022年
攻略
会津を領した蒲生氏、上杉氏の城だったが、関ケ原の戦いに際して伊達政宗が奪い、家老の片倉小十郎景綱を城主とした。大櫓と呼ばれる天守と大手門が復元されている。
№9 久保田城
(秋田県秋田市)
★
2022年
攻略(
攻略記
)
関ヶ原の戦い後に常陸国から出羽国に転封となった佐竹氏が居城として築いた。石垣や天守はなく、土塁で築かれていた。表門と御隅櫓が復元されている。
№106 脇本城
(秋田県男鹿市)
×未訪問
№107 秋田城
(秋田県秋田市)
★
2022年
攻略(
攻略記
)
大和朝廷が蝦夷征討のために置いた出羽柵を天平5(733)年に移したもの。政庁の周囲を外郭が取り囲む構造になっており、政庁跡や外郭東門などが復元されている。
№10 山形城
(山形県山形市) ★
2023年
攻略(
攻略記
)
57万石を領した最上義光の居城として、文禄年間に大修築された。最上氏改易以降は、譜代大名の城となった。二の丸東大手門や本丸一文字門が復元されている。
№108 鶴ヶ岡城
(山形県鶴岡市)
★
2022年
攻略(
攻略記
)
武藤氏(大宝寺氏)、上杉氏、最上氏を経て、元和8(1622)年以降、譜代大名の酒井氏の城となった。城跡は荘内神社などになっている。
№109 米沢城
(山形県米沢市)
★
2023年
攻略(
攻略記
)
伊達氏の居城だったが、葛西大崎一揆で伊達氏が岩出山に転封となった後、蒲生氏を経て、最終的に上杉氏の居城となった。城跡は上杉謙信を祀る上杉神社となっている。
№11 二本松城
(福島県二本松市)
★
2022年
攻略(
攻略記
)
奥州管領畠山氏の城を伊達氏が奪い、会津の支城を経て、丹羽氏10万石の居城となる。室町時代から450年にわたって存続し、戊辰戦争で落城した。箕輪門が復元されている。
№12 会津若松城
(福島県会津若松市)
☆1996年訪問
蘆名氏の黒川館を、蒲生氏郷が文禄元(1592)年に大修築。戊辰戦争で落城した。
№13 白河小峰城
(福島県白河市)
★
2022年
攻略(
攻略記
)
南北朝時代に結城親朝が築く。東日本大震災で石垣が崩れ、その後修復された。戊辰戦争で焼失した三重櫓と前御門は、松平定信が作らせた実測図をもとに木造で復元された。
№110 三春城
(福島県田村郡三春町)
★
2022年
攻略(
攻略記
)
伊達政宗の正室・愛姫は、三春城主の田村氏出身でこの城で生まれた。田村氏は奥羽仕置で改易となり、江戸時代には最終的に秋田氏の居城となった。
№111 向井羽黒山城
(福島県大沼郡会津美里町)
×未訪問
←
前へ
↑
ホームへ
次へ
→
0
1
2
3
4
5
6
7
スタンプ帳(
1
2
)